特別展 「古代高座(たかくら)〜1300年の眠りからの目醒め〜」
~2025.10.13
展示案内・イベント

下寺尾官衙遺跡群国史跡指定・本村居村遺跡出土木簡市重要文化財指定10年記念特別展
「古代高座(たかくら)〜1300年の眠りからの目醒め〜」
かつて、茅ヶ崎から相模原にかけての相模川左岸一帯は、相模国の高座郡というひとつの地域でした。およそ1300年前、茅ヶ崎市下寺尾にその中心となる役所と寺院が建てられます。次第に明らかとなりつつある古代高座の実態に迫ります。
令和7年7月26日(土)〜10月13日(月•祝)
9:00〜17:00(最終入館16:30)
茅ヶ崎市博物館(茅ヶ崎市堤3786−1)
月曜日(休日の場合は開館、翌平日休)
無料
申込が必要なイベントについては、受付期間内に各イベントページよりお申し込みください。
各イベントは全て参加無料です。
関連講演会

イベントページはこちら
★古代相模国高座郡の様子について、考古資料と文献史料の両側面から掘り下げます。
日時
(1)8月3日(日) 14:00〜16:00
「古代高座と下寺尾〜「郡家」の世界〜」
荒井秀規 氏
(明治大学兼任講師・茅ヶ崎市文化財保護審議会特別委員)
※定員に達したため、受付を終了しました。
(2)9月21日(日) 14:00〜16:00
「古代高座の仏教的世界〜官寺・氏寺・村落内寺院〜」
冨永樹之 氏
(神奈川県埋蔵文化財センター)
※定員に達したため、受付を終了しました。
場所 茅ヶ崎市博物館 市民交流スペース
定員 各日50名(先着)
費用 無料
申込 (1)(2)ともに 6/24(火)から申込開始
学芸員によるギャラリートーク

イベントページはこちら
展示の見どころをお話しします。
日時 7月26日(土)、8月30日(土)、
9月28日(日)
各日11:00〜/14:00〜(各回約30分)
場所 茅ヶ崎市博物館 企画展示室
費用 無料
申込 不要
子どもワークショップ「古代あそび体験」

イベントページはこちら
奈良時代に流行していた古代のボードゲーム「かりうち」などで遊びます。
(ご家族やお友だちとのご参加歓迎)
日時 8月7日(木) 14:00〜16:00
場所 茅ヶ崎市博物館 市民交流スペース
対象 小~中学生
定員 16名(抽選)
費用 無料
申込 6/24(火)~7/22(火)
ミニ鬼瓦づくり

イベントページはこちら
下寺尾の古代寺院跡で発見された鬼瓦をもとに、オリジナルの小さな鬼瓦をつくります。
日時 8月17日(日)
(1)10:00〜11:30 (2)14:00〜15:30
場所 茅ヶ崎市博物館 市民交流スペース
対象 小〜中学生
定員 各回20名(抽選)
費用 無料
申込 6/24(火)~8/4(月)
共催 かながわ考古学財団
まち歩き「発掘担当者とめぐる!下寺尾の古代遺跡」

イベントページはこちら
下寺尾官衙遺跡群周辺を、発掘担当者から生の情報を聞きながら歩きます。
日時 10月5日(日)9:00〜12:00
場所 下寺尾官衙遺跡群周辺
定員 20名(抽選)
費用 無料
申込 8/3(日)~9/22(月)
申込が必要なイベントについては、各イベントページからお申込みください。
チラシはこちら
「古代高座(たかくら)〜1300年の眠りからの目醒め〜」
かつて、茅ヶ崎から相模原にかけての相模川左岸一帯は、相模国の高座郡というひとつの地域でした。およそ1300年前、茅ヶ崎市下寺尾にその中心となる役所と寺院が建てられます。次第に明らかとなりつつある古代高座の実態に迫ります。
会期
令和7年7月26日(土)〜10月13日(月•祝)
9:00〜17:00(最終入館16:30)
会場
茅ヶ崎市博物館(茅ヶ崎市堤3786−1)
休館日
月曜日(休日の場合は開館、翌平日休)
観覧料
無料
関連イベント
申込が必要なイベントについては、受付期間内に各イベントページよりお申し込みください。
各イベントは全て参加無料です。
関連講演会

イベントページはこちら
★古代相模国高座郡の様子について、考古資料と文献史料の両側面から掘り下げます。
日時
(1)8月3日(日) 14:00〜16:00
「古代高座と下寺尾〜「郡家」の世界〜」
荒井秀規 氏
(明治大学兼任講師・茅ヶ崎市文化財保護審議会特別委員)
※定員に達したため、受付を終了しました。
(2)9月21日(日) 14:00〜16:00
「古代高座の仏教的世界〜官寺・氏寺・村落内寺院〜」
冨永樹之 氏
(神奈川県埋蔵文化財センター)
※定員に達したため、受付を終了しました。
場所 茅ヶ崎市博物館 市民交流スペース
定員 各日50名(先着)
費用 無料
申込 (1)(2)ともに 6/24(火)から申込開始
学芸員によるギャラリートーク

イベントページはこちら
展示の見どころをお話しします。
日時 7月26日(土)、8月30日(土)、
9月28日(日)
各日11:00〜/14:00〜(各回約30分)
場所 茅ヶ崎市博物館 企画展示室
費用 無料
申込 不要
子どもワークショップ「古代あそび体験」

イベントページはこちら
奈良時代に流行していた古代のボードゲーム「かりうち」などで遊びます。
(ご家族やお友だちとのご参加歓迎)
日時 8月7日(木) 14:00〜16:00
場所 茅ヶ崎市博物館 市民交流スペース
対象 小~中学生
定員 16名(抽選)
費用 無料
申込 6/24(火)~7/22(火)
ミニ鬼瓦づくり

イベントページはこちら
下寺尾の古代寺院跡で発見された鬼瓦をもとに、オリジナルの小さな鬼瓦をつくります。
日時 8月17日(日)
(1)10:00〜11:30 (2)14:00〜15:30
場所 茅ヶ崎市博物館 市民交流スペース
対象 小〜中学生
定員 各回20名(抽選)
費用 無料
申込 6/24(火)~8/4(月)
共催 かながわ考古学財団
まち歩き「発掘担当者とめぐる!下寺尾の古代遺跡」

イベントページはこちら
下寺尾官衙遺跡群周辺を、発掘担当者から生の情報を聞きながら歩きます。
日時 10月5日(日)9:00〜12:00
場所 下寺尾官衙遺跡群周辺
定員 20名(抽選)
費用 無料
申込 8/3(日)~9/22(月)
申込が必要なイベントについては、各イベントページからお申込みください。
チラシはこちら
